2024年6月24日月曜日

おいしいおダシと絡む揚げ出し豆腐

 こんばんは、こうちゃんです。


家庭料理としてもおいしいし、おつまみなどにもたまらない、

人気のお惣菜、揚げ出し豆腐のご紹介をします。




揚げ出し豆腐(あげだしどうふ)は、豆腐に衣をまとわせて揚げ、だし汁または、醤油で味を付けたつゆをかけた料理である。

揚げ出し豆腐は、片栗粉を豆腐にまぶして揚げたものと、小麦粉をまぶして揚げたものがある。これは、個人的な食の好みや家の伝統による違いである。片栗粉と小麦粉の衣の大きな差として、揚げたあとの油切れ、衣の食感、また片栗粉の場合、熱いだし汁をかけ少し時間を置くとつゆに適度なとろみが出る等違いがある。


豆腐自体は淡泊な味わいでも、揚げたことと、うまいことトロミがかったダシつゆがうまいこと絡み、

おいしいお惣菜になっています。


家庭でも作れますし、やや揚げる手間を考えますと、近年各コンビニなどでも購入できます。

食卓のプラス一品などにぜひどうぞ。




こうちゃん

豆腐をシンプルに楽しめる冷奴(ひややっこ)

 こんばんは、こうちゃんです。


豆腐の素性をシンプルに楽しむなら、

薬味や醤油をかけただけで豆腐を食べる冷奴がおいしいです。


冷奴(ひややっこ)は、豆腐を使った料理の一つ。奴豆腐(やっこどうふ)、略してやっこともいう。主に、酒の肴や夏向きの料理として食べられる。

冷やした豆腐(絹ごし豆腐、木綿豆腐の双方が使用される)の上に薬味を載せたり、調味料を使用して食べる日本の料理である。

豆腐は数センチメートル角か、あるいは近年は一人分の大きさの直方体に切る。

薬味や調味料は様々なものが使用され、薬味は刻みネギ、削り節、おろしショウガ、ミョウガ、青じそのみじん切り、ダイコンおろし他、調味料は濃口醤油、唐辛子味噌、その他のタレなどである。

また、オクラ、納豆などを載せて食べる事もある。 




豆腐がよい品であるほど、薬味や醤油、ないしタレなどでその良さが引き出され、

シンプルですがおいしく、ごはんのおかずには稀ですが、

お酒のおつまみなどには絶品ですね。




こうちゃん

さっぱりヘルシー豆腐サラダ

 こんばんは、こうちゃんです。


ヘルシー食材である豆腐を用いて、洋食では定番のサラダを作ることもよくあります。

サラダに多く使われる野菜類は当然カロリーオフでヘルシーですが、

ドレッシングは意外とカロリーが高いですし、

他使う具材、例えば魚介や肉類なども使ってサラダを作ると、思いのほかカロリーが高くなることなどもありますが、

メインの食材に豆腐をすえれば、その心配も無用。


もちろん材料は大豆なので、高たんぱくで、決してカロリーがないわけではないですが、

それ以上に低脂質高たんぱくで体によいサラダが作れます。




豆腐好きな方には、ぜひさっぱりヘルシーな豆腐サラダを~。




こうちゃん

2024年6月14日金曜日

とろーりおいしいあんかけ豆腐

こんばんは、こうちゃんです。

揚げ出し豆腐と湯豆腐の中間くらいになりそうですが、
とろとろあったか餡がおいしくうれしい、

あんかけ豆腐

絶品です。
だいたいが和風のとろみ餡をあっためた豆腐にかけて食べる場合が多いです。
豆腐を先に出汁で煮て味を含ませたり、餡にひき肉やネギを入れてやや具の入った餡にしたり、
工夫が色々あって楽しくおいしいです。



こうちゃん

2024年6月12日水曜日

まずは目玉焼きでしょ

こんばんは、こうちゃんです。

卵料理の基本的なもの、かつ、材料も卵のみでよいものですと、
まずは、
目玉焼きがあがりますよね。


目玉焼き(めだまやき、英語: fried eggs)は卵料理のひとつで、平坦な鉄板などに卵を割り入れて焼いたものである。黄身と白身が共に平円状となり、見た目が目玉のようになることからそう呼ばれる。

一般的にはフライパンにサラダ油などの油を熱し、暖まったところで生卵を割り入れる。樹脂加工のフライパンならば、油をひかずに弱火で焦げないように加熱してもよい。

カリカリした食感に仕上げたい場合は、フライパンを強火で加熱しながら多めの油がかぶるように焼き上げると白身が焦げて香ばしさが味わえる。焦げ付かないよう鍋に油をなじませるのがコツであるが、鉄のフライパンなどではそれなりの技術が必要である。

目玉焼きそのものは至極単純な料理で、料理の初心者が最初に作る料理としても最適だが、単純であるだけに美味しく作るには熟練を要する。また、焼き方・焼き加減・使用する調味料によって、目玉焼きにも多くの種類が存在する。


目玉焼き:シンプルながらも奥深い、朝食の定番

目玉焼きは、卵料理の中でも最もシンプルで、世界中で愛されている料理の一つです。フライパンで焼かれた卵は、黄身がとろりと流れ出し、白身がふっくらと焼き上がり、食欲をそそるビジュアルと香りが特徴です。

目玉焼きの魅力

  • 手軽さ: 調理が簡単で、短時間でできるので忙しい朝にもぴったりです。
  • アレンジの幅: さまざまな食材や調味料と合わせることができるので、飽きずに楽しめます。
  • 栄養満点: 卵は高タンパク質で、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

目玉焼きの焼き方

目玉焼きの焼き方は、人によって様々ですが、基本的には以下の手順で行います。

  1. 卵を準備: 常温に戻した卵を、割る直前に冷蔵庫から取り出すと、黄身が崩れにくくなります。
  2. フライパンを熱する: フライパンに油をひき、中火で熱します。
  3. 卵を割る: フライパンの中心に卵を静かに割ります。
  4. 火加減を調整: 黄身の焼き加減に合わせて火加減を調整します。半熟がお好みなら弱火でじっくり焼き、固焼きがお好みなら強火で短時間で焼き上げます。
  5. 塩コショウで味付け: 焼きあがったら、塩コショウで味付けをして完成です。

目玉焼きの楽しみ方

  • トーストに乗せて: シンプルながらも、トーストとの相性は抜群です。
  • ご飯と一緒に: 出汁醤油をかけて、ご飯のお供に。
  • 野菜と一緒に: サラダや炒め物にトッピングしても美味しいです。
  • バーガーに: ハンバーガーのパティの代わりに、目玉焼きを使うのもおすすめです。

目玉焼きのバリエーション

  • 温泉卵風: 水を少し入れて蓋をし、蒸し焼きにすることで、とろとろの温泉卵のような食感になります。
  • 揚げ焼き: 多めの油で揚げ焼きにすることで、カリッとした食感が楽しめます。
  • 目玉焼き丼: 目玉焼きを丼にのせ、醤油やだしをかけて食べます。

目玉焼きに合う調味料

  • 醤油: 日本人にとっては定番の調味料。
  • 塩コショウ: シンプルな味付けですが、素材の味を引き立てます。
  • ウスターソース: 酸味とコクが加わり、風味豊かになります。
  • ケチャップ: 甘酸っぱい味わいが食欲をそそります。
  • タバスコ: ピリッとした辛みがアクセントになります。

目玉焼きの栄養

卵は、高品質なタンパク質、ビタミンB12、セレンなどの栄養素が豊富です。また、卵黄にはレシチンが含まれており、脳の働きをサポートすると言われています。


目玉焼きは、シンプルながらも奥深い魅力を持つ料理です。様々なアレンジを楽しむことができるので、ぜひ自分好みの目玉焼きを見つけてみてください。


目玉焼き自体はほぼオーソドックスなもので、
あとはかける調味料が好みで分かれるかな、くらいのものですね。

簡単に作れるし、材料費も安いので、すっかり自炊のお供かとー。

ちなみに、目玉焼きを使った簡単グルメのひとつで、
目玉焼き丼の魅力や作り方を、

こんなんにしてまとめてもおりますので、
よろしければご覧になってみてください。

こうちゃん